1 2014年 05月 17日
昨日登った白岩山で、時雨岳にピンクのすじの入ったシャクヤクがあるよ!って聞いたので...... 本当は、先週の天主山にリベンジをするつもりでしたけど。 8時 唐谷登山口に車を停めました。 そこから徒歩にて時雨岳登山口へ移動 8時15分 登山開始です ![]() 登山道は明瞭で分かりやすいです ![]() 写真では分かりにくいですが(^-^; ![]() これを潜り抜けます。 昨日の白岩山もそうですが、脊梁の山の鹿害はとてもひどいように思えます。 そのうち、バイケイソウやトリカブト等の鹿の食べない植物だらけになるんじゃないかと思えてきます(*_*) そうなら無い為にも出入り口のゲートはしっかりと閉めましょう! ![]() 違いますね! ![]() ![]() 取りあえず、白鳥山へ向かってみます。 途中にも群生地があるはずなので ![]() 先ほどのところよりも多いかもです ![]() ![]() ![]() ![]() もっと探すと! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、数が少なかったです。 ちょっと遅かったのもあったかもですが このまま、白鳥山山頂へ向かい下山しました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by tecto0921
| 2014-05-17 22:29
| 宮崎の山
2014年 05月 16日
GWのシャクナゲリベンジ 前回は早すぎました(>_<) 今回は............ 6時に自宅を出発 高速代を浮かす為、暫く下道を走りえびのICから松橋まで高速(^-^; 9時20分 ゴボウ畑着 準備して9時30分歩き出しです。 この日は、ゴボウ畑から林道を歩き五ヶ瀬ハイランドスキー場から向坂山へ向かいます 途中、夏に咲くあの花の場所を目星を付けて来ました。 ![]() 青い空とのコントラストがとてもいい感じ🎶 ![]() 多少のアップダウンはあるけど、こんな感じで白岩山まで続きます。 初心者向けの優しい縦走路って感じです ![]() ![]() ![]() 盛りは過ぎてたけど....... でも...........多過ぎです..........途中で飽きてしまいました(*_*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林道を歩いていると入山したスキー場の建物が...... と......遠い(>_<) ![]() シャクナゲを堪能したら素直に来た道を引き返した方が良いです。 結構距離があります。 夏場だったら途中でダウンでしょうね。 林道途中には滝もあるんで、そこで涼むのも良いでしょうけど ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動距離 13km ▲
by tecto0921
| 2014-05-16 21:52
| 宮崎の山
2014年 05月 10日
▲
by tecto0921
| 2014-05-10 22:30
| 熊本の山
2014年 05月 02日
黄金週間後半戦 霧立越へシャクナゲの偵察に行って来ました。 ゴボウ畑登山口から入山です ![]() 白岩山までは約1時間程度です ![]() スタートはこんな感じの登山道です ![]() ![]() ここには登山届ポストが設置されてました ここまで15分くらいで着きます ![]() ![]() 暫く歩くと........ゲートがあります 白岩山のすぐ手前に設置してあります 鍵は3か所あり、出入りするときは忘れずに閉めて下さい 鹿除けです、忘れると希少植物を食べられてしまいますから必ずね! ![]() ゲートをくぐると白岩山山頂が見えます 登山道から45m登ります(^^) シャクナゲがメインの場合は帰りに寄った方が良いかもです ![]() ![]() ![]() 水呑みの頭と扇山の分岐にぶつかります ここまで登山口から1時間半程度です ![]() が 若干早かったみたいです 全体的に蕾は固かったみたいですが、中には開き加減のものもありました 後、1週間から10日ほどで咲き誇りそうです 他にも、ミツバツツジ、シャクヤク等もあり 一斉に咲くんじゃないでしょうか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日出逢った花々 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tecto0921
| 2014-05-02 22:27
| 宮崎の山
2014年 04月 27日
![]() 春の妖精と呼ばれるSpring ephemeralの一種でもあります この日は、午前中と午後の2回 まだ、開ききってない状態と開いた状態 お日様が当たると、見る見るうちに開いていきました ちょっと、感動! でも、九州のカタクリは年々少なくなっているとの事 みんなで大事にしたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tecto0921
| 2014-04-27 15:00
| 熊本の山
2014年 04月 08日
雁俣山にカタクリの花芽を見つけに ![]() カタクリは見えず。 バイケイソウの新芽は多数あり ![]() ![]() ただ、青空に新緑が映えて綺麗だった ![]() ![]() ▲
by tecto0921
| 2014-04-08 17:58
| 熊本の山
2014年 03月 16日
2014年 02月 23日
2014年 01月 26日
2014年 01月 05日
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||